2018年12月25日

盲導犬協会へ診察に行きました

HPの病院案内>社会貢献活動の所にもご紹介しております、関西盲導犬協会における診療委託事業のいっかんで、
12月13日(木)に亀岡にある関西盲導犬協会に行きました。
一般的な身体検査の他、採血をして検査しました。
盲導犬協会出動1.jpg

盲導犬協会出動5.jpg

盲導犬協会出動4.jpg

盲導犬協会出動3.jpg

盲導犬協会出動2.jpg

みんな元気で良い年を越せそうです。

京都中央動物病院
村田 裕史
posted by Dr at 16:40| Comment(0) | 日記

2018年12月13日

犬と猫の血液型

今回は犬と猫の血液型についてお話ししたいと思います。

犬犬の場合は私達と違い、DEA(Dog Erythrocyte Antigen)と言う分類で現されます。
DEAには1.1、1.2および3、4、5、7があり、表記としては1.1、1.2、それ以外となります。

猫猫の場合はAB式で表記されます。
A型、B型、AB型があり、それぞれの血液型は猫の種類や地域によって異なりますが、一般的にA型が多く、日本では約90%近くの猫がA型と報告されています。
B型は少なく、AB型は極めて稀です。

これらは特殊検査にはなりますが、血液検査にて調べることが可能です。
興味がある方は病院にてお尋ねいただければと思います。

京都中央動物病院
文責 獣医師 松野成泰
posted by Dr at 11:30| Comment(0) | 日記